
質問・不具合等
※先に下記の「よくある質問」をご確認ください。
本ゲームにて質問・不具合等がある場合下記のフォームに書き込んでください。
質問の場合、返答に関しては作者のツイート及び重要と思った場合は
下の「よくある質問」や「作中で語られなかった謎と裏設定」に記します。
※現在ツクールの動作が少し怪しく修正が難しいため、不具合報告を送ってもしばらく対応出来ません。
予めご了承ください。
よくある質問
(少しネタバレがあるため注意)
Q1.BGMがいつもと違う…?
A1.仲間キャラや進行度合いによって一部BGMが変わります。バグではありません。
Q2.トランスポートが使えない…。
A2.主に脱出不可の場所など一部の場所ではトランスポートが使えません。
また1stではそもそもトランスポートを覚えていません。
Q3.セーブをしたけど脱出不可の場所で詰んだ!
A3.詰んだ場合は最寄りでセーブしたところからやり直してください。
脱出不可の場所はいくつかあるため、その場所ではセーブを分けておくことをおすすめします。
(セーブを禁止することも考えましたが、そうすると用事等で終わらないといけない時が大変なので搭載しています。)
Q4.難易度を決めたけど思ったより簡単or難しい!
A4.難易度で調整できそうなら各町にある「難易度変更の館」(リア街のみクレファホテル内に存在、他の町は占いらしい看板が目印)に行って魔法陣に乗って女性に話しかけると難易度を変えることができます。
もしHealで難しいと感じたりAceで簡単と感じるなら…我慢してください。
(前者は救済アイテムがあるためまず難しいと感じることはないと思いますが…。
後者の場合は…すみません。)
Q5.3rd-最終章でショップで回復できるらしいけど回復できない…。
A5.ショップでHPやMPが回復するのは武器や防具を購入した時のみです。
何もしなかったり物を売ったりしただけでは回復しません。
また、3rd-最終章以外ではショップでHP及びMPは回復しません。
Q6.一部の敵を倒すと一瞬で消える…。
変身後の動きがカクカクしてる…。
A6.どうしても仕様上こうなってしまいます…。
作者も修正しようと努力したのですが時間の都合上修正が間に合いませんでした…。
ゲームの進行には影響ありませんので我慢してください。
(アップデートで修正されるかもしれません。)
※当然ながらネタバレを含みます。
少しスクロールすると攻略が出てきますのでネタバレが嫌な方はスクロールしないでください。
※スクロールが面倒という人のために特定のポイントへジャンプできるボタンです。
※攻略情報の前に
ストーリーの進め方は白、ボス戦は橙で書いてあります。
そのためストーリーの進め方が分からない方は白色を、ボス戦の攻略を見たい方は橙色を見れば分かるようになっています。
ボス戦の中には推奨レベルが書かれてないのもありますが、それは必ず特定のレベルで戦うか負けイベントかのどちらかです。
(まあ負けイベントは2nd-第2章の1回しかないのでほぼ勝たないといけませんが。)
なお、ストーリーのネタバレとなりそうなボスキャラは「????」となっています。
(まあここに来る人はネタバレ別にいいよ!って人だと思いますが…。)
※中々ボスが倒せない人は…
推奨レベルは弱点・耐性・行動パターンを予め把握した上で多分倒せるというレベルなので
倒せない場合はこれより少しレベルを上げてみましょう。
また一部ボスは長期戦となりMPの枯渇が起きやすいためマエルホ、マエルホリの結晶化をいくつか持っておきましょう。
そんなのは面倒!という人は難易度をNoneにしましょう。変身時に全回復するのでかなり倒しやすくなります。
(難易度を変えてもストーリーは全く変わりませんのでご安心ください。)
※難易度Aceに関して
この攻略では難易度None及びOriginのみ触れていきます。
Aceは基本的にはOriginと変わらないものの一部難しくなっている箇所があります。
しかし難易度Aceを攻略したい物好きが攻略情報に頼ることはないと思われますのでここでは難易度Aceに関しては載せていません。
(あくまでここには載せないだけですので有志で難易度Aceの攻略情報を書いたり撃破した動画等をアップするのは構いません。)
[1st-序章]
OP後、部屋を出て街の真ん中にある梯子を降りる
(街の探索は完全に寄り道なので急ぎたい人はしなくてもいい)
↓
道なりに進んでチュートリアルをこなす
ボス戦:ティアー:Blue[弱点属性:炎、雷 耐性属性:水、光 無効属性:なし]
弱点属性でひたすら攻撃すればなんとかなる。
↓
序章終わり
[1st-第1章]
イベント後、部屋を出た後西のマップに行って真ん中にある梯子を降りる
↓
世界エレベーターで東に行って梯子を登る
↓
イベント後、村の北へ
↓
洞窟内を北に進み、変身のチュートリアルをこなす
↓
洞窟の北の真ん中らへんで回想イベントを見る
↓
さらに洞窟を北に進むとイベント
ボス戦:????(推奨レベル5)[弱点、耐性、無効:なし]
回復を挟みつつ攻撃。MPがなくなったら結晶化したマエルホで回復する。
途中でリエルホという回復S.E.を使ってくるが、4回で打ち止めなので気にせず攻撃。
↓
第1章終わり
[1st-第2章]
そのまま進んでエティレの町へ
※装備品が新しくなっているので買っておくのが吉。
↓
エティレの町にいるお婆さんと男性に話しかける
↓
東のエティレの洞窟を道なりに進む
↓
洞窟の東を進むとイベント
ボス戦:????(推奨レベル7)[耐性:物理以外全属性 弱点、無効:なし]
S.E.すべてに耐性を持ってるので物理で攻撃。
HPが25%を切ると高確率で「強力S.E.の準備」からの次ターンでフォイアーリを使ってくる。
フォイアーリは今のティルには大ダメージなので防御推奨。
↓
第2章終わり
[1st-第3章]
そのまま進んでシーリア城下町へ
※装備品が新しくなっているので買っておくのが吉。
↓
北のシーリア城へ
※クリアまで戻れないのでセーブを分けておくこと推奨。
↓
1F奥の食堂のスイッチを2つとも押す
(どっちも押さないといけない)
※食堂のスイッチを押すと少し強い敵が出てくる。
と言ってもボスクラスではないため
食堂の怪物Fは水属性、食堂の怪物Wは炎属性で攻撃すれば勝てる。
↓
戻って2Fに進み奥へ
↓
イベント後、一番右の牢屋内にあるスイッチを押す
↓
戻って3Fの奥へ行き、さらに奥に進むとイベント
ボス戦:????(推奨レベル9)[耐性:物理 弱点、無効:なし]
物理に耐性を持ってるのでS.E.で攻撃。MPが減りやすいのでマエルホ結晶をお忘れなく。
↓
第3章終わり
[1st-最終章]
そのままシーリア城4Fに進む
※4Fには回復と結晶化できるクリスタルがあるので次のボス戦に向けて備えておくこと。
↓
4F奥に行くとイベント
ボス戦:アシュトン&????(推奨レベル10)[弱点、耐性、無効:なし]
攻撃が強めなのでこまめにエルホリで回復すること。
エルホリは消費MPが大きいので結晶化したマエルホやマエルホリをいくつか作っておくことをおすすめする。
アシュトンが5ターン毎に回復してくるのでアシュトンを先に倒すこと。
(Ver 1.03以降)
HPが25%を切ると両方とも○○リ(以下「リ系」)を使ってくる。
前のボスと違い予備動作(強力S.E.の準備)なしに使ってくるが
ティルも前よりは強くなってるのでエルホリで回復を怠らなければ勝てるはず。
↓
城と城下町を南に進んで道なりに進むとアダムズの村へ
↓
イベント後、宿屋の近くにある民家に入るとイベント
ボス戦:エルマー(推奨レベル11)[弱点:雷、光 耐性:闇 無効:なし]
基本的にはティルが回復してヨランダとアシュトンが弱点属性で攻撃する。
HPが25%を切ると変身。
↓
変身後:????の悪意[弱点:雷、光 耐性:闇 無効:物理(None以外)]
基本的にはエルマーと同じ戦法。
攻撃が激しくなるのでこまめに回復することと難易度None以外だと物理無効なので必ずS.E.で攻撃すること。
↓
最終章終わり(1stの実績解除)
[2nd-第1章]
OP後、メニューの「S.E.→ティルかイーナ選択(どちらでもOK)→トランスポート」で久遠村へ飛ぶ
※この先トランスポートを多用するため上のトランスポートの手段を覚えておくといい。
(飛ぶ場所はその時によって変わるためティルの手帳内にある「次の目的地」等を参考にすること。)
↓
イベント後、北の希望の洞窟へ
↓
B2Fの奥に行くとイベント
ボス戦:希望の守護者(推奨レベル12)[弱点:土 耐性:風 無効:なし]
ティルはポドゥン、イーナはヴァッサーリで攻撃。
イーナは弱点はつけないが弱点よりリ系の方が威力は強いのでイーナの方がメイン火力となる。
ただしその分MPを大量に消費するのでMP回復アイテムを持っておくこと。
なお、この先も帰り道があるので少し余裕をもって撃破すること。
↓
再び久遠村へ戻る
※トランスポート利用不可なので注意。
↓
第1章終わり
[2nd-第2章]
トランスポートでリシャリゾートホテルへ
※装備品が新しくなっているので買っておくのが吉。
↓
東の決意の塔へ
↓
3Fの奥に行くとイベント
ボス戦:アップシート(エフォング、エリーゼ、ヴェラ)[弱点、耐性、無効:なし]
負けてもOK。多分この塔の推奨レベル(15程度)だと勝てない。
ただし勝つと実績がもらえるので実績目当ての人は頑張ってレベルを上げよう。
なお勝つためにレベルを上げる場合その先が若干簡単になるのでそれが嫌な人はセーブを分けること。
ちなみにアップシートに勝っても負けてもストーリーは変わらない。
↓
第2章終わり
[2nd-第3章]
トランスポートでリア街へ
↓
北東のさらに東の運命の屋敷へ
※運命の屋敷(霧がかかってる場所)ではトランスポート不可。
↓
イベント後、運命の屋敷の中へ
※運命の屋敷の中に入るとクリアするまで戻れないのでセーブを分けておくこと推奨。
↓
道なりに進んで1F東の出口へ行くとイベント
ボス戦:ロストフェイト(推奨レベル17)[弱点:雷、光 耐性:闇 無効:なし]
ベルントは最初からEPが100あるので変身する。
ティルはベルントにフィジークを使いベルントが物理で殴るのが一番手っ取り早い。
※フィジークは化学力は上がらない=S.E.には効果がないので注意。
ティルのMPが少なくフィジークを使えない場合、ベルントは弱点であるブリッツリやリヒトリで攻撃するといい。
残りHPが減るとドゥンクリの使用確率が上がってくるのでこまめに回復すること。
↓
第3章終わり
[2nd-第4章]
トランスポートでリティ村へ
↓
すぐ近くにある赤い屋根の部屋へ
↓
イベント後、屋敷の地下へ
↓
道なりに進んでB2Fの魔物に話しかけると戦闘
ボス戦:XL結合体[弱点:炎、雷、光 耐性:水、闇 無効:なし]
基本的に弱点のリ系を使えば勝てる。
なお結合体が使う○○デュレス(以下「デュレス系」)はリレス系よりも威力が強いので注意。
※リ系とリレス系の威力は同じで単に全体化しただけなので敵が1体の場合はMP的にリ系の方がいい。
↓
さらに道なりに進んでB4Fの途中まで行くとイベント
ボス戦:ビアンカ[弱点、耐性、無効:なし]
結合体と同様リ系を使って戦う。
ただし唯一のエルホリレスが使えるアシュトンのMPがかつかつになる可能性があるので彼は普通に攻撃するのもあり。
↓
イベント後、リティ村の北東にある洞窟へ
↓
道なりに進んでB2Fに降りて少し進むとイベント
ボス戦:????(推奨レベル19)[弱点、耐性、無効:なし]
エリーゼの「ジェミーマギ」を使って他のキャラがS.E.で攻撃すれば楽に倒せる。
この先も続くので少し余裕をもって撃破すること。
※ジェミーマギは攻撃と防御…すなわち物理攻撃には意味がないので注意。
↓
イベント後、さらに奥に進むとイベント
※イーナのMPが潤沢なので紫色のクリスタル(戦闘キャラ変更)でイーナを加えることをおすすめする。
ボス戦:正義の守護者(推奨レベル20)[弱点:風、雷、光 耐性:土、闇 無効:なし]
ティル以外誰でも弱点のリ系が使えるのでパーティは何でもOK。
一応変身が使えるベルントとイーナがおすすめ。
(あとイーナは途中加入なのでMPがまだまだ余ってるという点でも。)
あとはジェミーマギを使えるエリーゼもおすすめ。
(ただしエリーゼのMPが極端に少ないとかの場合はヴェラに変えるのもあり。)
↓
第4章終わり
[2nd-第5章]
トランスポートでレラーズ町へ
※装備品が新しくなっているので買っておくのが吉。
後々のことを考えると4人分ではなく全員分買っておくといい。
↓
町の北東にある森へ
↓
道なりに進むと途中でイベント
ボス戦:狐杖の紳士(推奨レベル21)[弱点:闇 耐性:雷、光 無効:なし]
固定パーティとなる。エリーゼのジェミーマギを使ってドゥンクリで攻撃すると楽。
ベルントはリ系が耐性のものしかないので物理攻撃かアイテム係に回ることをおすすめする。
↓
イベント後、さらに奥に進むとイベント
ボス戦:愛の守護者(推奨レベル22)[弱点:闇 耐性:雷、光 無効:なし]
弱点をつけるエリーゼと変身できてかつ耐性のリ系がないイーナがおすすめ。
あとの1枠はどちらでもあまり変わらない。攻略は狐杖の紳士と同じくジェミーマギからのリ系で攻撃。
↓
第5章終わり
[2nd-最終章]
トランスポートでリティ村へ
↓
リーゼのいる家(赤色の屋根の家)の地下室へ行って各台座に宝玉を嵌める
※宝玉を嵌めること自体は第4章でベルントたちが仲間になった時から可能だが
宝玉を全て嵌めないと扉が開かないので意味はない。
↓
全ての宝玉を嵌めた後扉の先に進む
↓
道なりに進むと途中でイベント
※イベント後トランスポート利用不可、またクリアまで戻れないのでセーブを分けておくこと推奨。
↓
[エリーゼ&ヴェラパート]
道なりに進んで青色の魔法陣に乗るとイベント
※赤色の魔法陣はワープ不能、緑色の魔法陣に乗ると回復できる。
ボス戦:????(推奨レベル24)[弱点:雷、光 耐性:闇 無効:なし]
いつも通りエリーゼのジェミーマギを使ってリ系で攻撃。
攻撃が激しめなのでこまめな回復を。75%まで削ったらこのパートは終わり。
↓
[ベルント&イーナパート]
道なりに進んで青色の魔法陣に乗るとイベント
ボス戦:????(推奨レベル24)[弱点:雷、光 耐性:闇 無効:なし]
普通に弱点のリ系で攻撃。
ただしベルント達はエルホリを持ってないのでこまめな回復か結晶化のエルホリがないと厳しい。
50%まで削ったらこのパートは終わり。
↓
[ティルパート]
道なりに進んで青色の魔法陣に乗るとイベント
ボス戦:????(推奨レベル24)[弱点:雷、光 耐性:闇 無効:なし]
いつも通りエリーゼのジェミーマギからの弱点属性リ系で攻撃。
倒すと連戦になるので残りHPの管理に注意を。
↓
ボス戦:????の悪意[弱点:雷、光 耐性:闇 無効:物理(None以外)]
基本的には上と同じ戦法(ジェミーマギからのリ系)。
攻撃が激しくなるのでこまめに回復することと難易度None以外だと物理無効なので必ずS.E.で攻撃すること。
↓
最終章終わり(2ndの実績解除)
[3rd-第1章]
OP後、トランスポートでシャルヴァ研究所へ
↓
道なりに進んでB2Fでイベント
ボス戦:シャルヴァの少女(推奨レベル25)[弱点:水 耐性:炎 無効:なし]
タチアナがリーゼにシェミーマギを使ってリーゼがヴァッサーリで攻撃する。
攻撃が激しめなのでアシュトンは常時回復に回るのがおすすめ。
またMPが枯渇しやすいのでマエルホリ結晶を予め作っておくこと。
↓
第1章終わり
[3rd-第2章]
イベント後、リア街北東のさらに東にあるニーダラ研究所へ
(2ndで運命の屋敷があったのと同じ場所)
↓
屋敷の中を道なりに進んでB2Fでイベント
ボス戦:薬品噴霧機械(推奨レベル27)[弱点:雷、水 耐性:炎、光 無効:なし]
シャルヴァの少女と同様タチアナがリーゼにシェミーマギを使ってリーゼがヴァッサーリで攻撃する。
雷が弱点でアシュトンもブリッツリで弱点をつけるのでピンチの時やMPを節約したい時以外は攻撃に転じるのもあり。
(エルホリはタチアナも持っているので回復は彼女でもできる。ただしクーアは持ってないので注意。)
↓
第2章終わり
[3rd-第3章]
イベント後、トランスポートでリティの洞窟へ
↓
道なりに進んでB2Fでイベント
ボス戦:蜃気楼の守護者(推奨レベル29)[弱点:風、雷、光 耐性:土、闇 無効:なし]
完全ローテーション。難易度None以外は「バリーフシャフト」というS.E.を使ってくる。
「バリーフシャフト」というS.E.は対象のS.E.を全て反射してしまうもの。
1ターン目に「バリーフシャフト」を使ってきた後は
「ドゥンクリ3回→ポドゥンリ→バリーフシャフト…」というローテーションになっているので
バリーフ・シャフトのターンは物理で攻撃するか回復に回ろう。
※前のターンにポドゥンリを使ってくるのでそこが合図。
(難易度Noneの場合はバリーフシャフトのターンにドゥンクリを使ってくる)
なお途中でタチアナが習得する奥義「マテリアル・リベリオン」は味方全員の消費MPを1ターン0にできる。
ただ味方のMPが枯渇している場合はアイテムでのMP回復をおすすめする。
(マテリアル・リベリオンを使うにしてもMPが足りない場合選択すら出来ないので…。)
↓
第3章終わり
[3rd-第4章]
イベント後、リア街北西を北に行って屋敷内の地下へ
(屋敷内は2ndの回想と内装は同じ)
↓
道なりに進んでB2Fの魔物に話しかけると戦闘
ボス戦:XL結合体[弱点:炎、雷、光 耐性:水、闇 無効:なし]
戦法は2ndの回想と同じ。基本的に弱点のリ系を使えば勝てる。
なお回想と同じく途中でアシュトンが変身を習得する。
結合体撃破後、さらに奥に進んでB4Fでイベント
ボス戦:ロスト・オブ・W[弱点&耐性:全属性 無効:なし]
S.E.には全て耐性を持つ。物理で攻撃しよう。
途中でティルが習得する奥義「ウェポン・リベリオン」は味方全員の攻撃を1ターン3連撃にする技。
S.E.が使いづらいこの戦いでは大いに役立つ。(S.E.はウェポン・リベリオンの対象外なので注意)
↓
第4章終わり
[3rd-最終章]
イベント後、ニーダラ研究所の中へ
※この章に宿屋で休むと…?→
(宿屋で休むのは一度エンディングを見てからの方が望ましい。)
↓
道なりに進んで3Fでイベント
(この道中、「記憶の断片」にて過去の敵が出てくるが攻略方法は前と同じなので割愛。
ただアップシートは前と違って勝たないといけないので注意。)
ボス戦:ビアンカ(推奨レベル34)[弱点、耐性、無効:なし]
ティルのズィジークからの物理攻撃かタチアナのジェミーマギからのS.E.攻撃。
普通のダメージはS.E.の方が高いがMPの消費量やティルの奥義を加味してどっちで攻撃するか考えよう。
HPが25%を切ると戦闘終了。(この時奥義回数はリセットされる)
↓
変身後:????の悪意[弱点:雷、光 耐性:闇 無効:物理(None以外)]
タチアナのジェミーマギからの弱点属性で攻撃。
この時タチアナが変身すると姿が変わるだけでなくステータスも強くなっている。(1.5倍→2倍)
攻撃が激しくなるのでこまめに回復することと難易度None以外だと物理無効なので必ずS.E.で攻撃すること。
なお、難易度None以外は「状態異常攻撃→ドゥンクデュレス→バリーフシャフト」の完全ローテーションとなる。
↓
イベント後さらに戦闘
ボス戦:【女神の騎士】[弱点、耐性、無効:なし]
ほぼイベント戦闘。敵の攻撃も弱いので簡単に勝てる。
なお戦闘と直接関係はないがHPが減ると騎士の名前が段々文字化けする。
この文字化けを解読すると…?
↓
エンディング(3rdの実績解除)
[ちなみに…]
【女神の騎士】戦に出てくる文字化けを解読したいけど打つのが面倒という人向けに
下にコピーできるものを用意した。(ゲーム内だとコピーできないので…。)
繧「繧キ繝・繝医Φ
※解読をすると多大なネタバレになるのでクリア後にやることを推奨。
またサイトによっては完全に解読できない可能性もあるので注意。
(完全に解読できなくても部分から推測すると分かるかも…。)
[エンド分岐]
3rd-第5章にて宿屋(リア街北西にある屋敷内の宿屋orクレファホテル)で休むとアルカの地下室に行くか選択できる。
アルカの地下室に行くとエンド分岐。
※アルカの地下室は途中までトランスポート不可。
とはいえ雑魚敵は出てこないため特に気にしなくていい。
(3rd-最終章以外では休んでも何もない。)
↓
地下室内を道なりに進む
※途中で行き止まりがある場合メモリーを調べると道が開く
↓
B6Fにてイベント
ボス戦:????(推奨レベル32)[弱点:雷、光 耐性:闇 無効:なし]
いつも通り弱点のS.E.で攻撃と回復を挟めばそれほど苦戦しないはず。
倒すと第2形態へ(第2形態は難易度によって変わる)。
↓
????
難易度None限定。????と行動パターンは全く変わらないのでそのまま戦おう。
一応少しHPを削るとアシュトンが奥義「ガーディアント・オール」を覚える。
or
????-Origin
難易度Origin限定。
「ドゥンクデュレス」が「ジャッジメント[X-264YS]」へと変わりダメージが上がる。
幸いなことに「ジャッジメント[X-264YS]」の次のターンは「バリーフシャフト」を使ってくるので回復に専念できる。
(逆に言えばこのことを忘れてそのままS.E.で攻撃してしまうと危険なので注意。)
少しHPを削るとアシュトンが奥義「ガーディアント・オール」を覚える。
1ターン敵の攻撃を完全に無効に出来る強力な技なのでここぞという時に使おう。
or
????-Ace
難易度Ace限定。
作者の全身全霊を込めた今までとは比べ物にならない鬼畜難易度。
はっきり言って作者も倒せてないが気になる人はチャレンジしてみてはどうだろうか。
まあ、そのせいで心が折れても作者は責任をとらないが…。
↓
イベント後「アルカの血液」を入手。
その後普通にニーダラ研究所を進んでビアンカを倒すとエンド分岐。
※ちなみに【女神の騎士】はストーリーの関係上このエンドでは戦わない。
[各実績の入手方法]
<ストーリー>
「1st [Tragedy]」1stをクリアすることで入手。
「2nd [Goddess]」2ndをクリアすることで入手。
「3rd [Reunion]」3rdをNormal Endでクリアすることで入手。
「[A]xis for Reunion」3rdをTrue Endでクリアすることで入手。
<難易度関係>
「ゲーネズィス家とクリーゼ家の祖先」アルカを倒すと入手。(難易度不問)
「変身の正体」難易度OriginまたはAceでアルカを倒すと入手。
「[A]の持ち主」難易度Aceでアルカを倒すと入手。
<その他>
「仮初めの勝利…?」2nd-第2章のアップシートに勝つと入手。
「難易度の根幹」難易度変更の館の本棚(光っているところ)を調べた後、
占い師に「裏から」話しかけて「あなたの名前は?」を選択する。
分かりづらい方の為のスクショ↓

